はじめに

家を建ててからもう13年になるのですが、未だに庭が中途半端な状態です。
こんにちは、ハスムです。
これまでは庭造り=外注という考えだったため、予算的に厳しく後回しになっていたのですが、6年前からDIYで車いじりをやっているうちに、庭もDIYでやろうという考えに至りました。

DIYなら予算もクリアできそうです
ただ、一言で庭造りといっても、コンクリートの打設だったり畑作りだったり、やることがいくつもあるので、1つずつ区切って紹介していこうと思います。
その中で、今回は『整地』について紹介していきます。
整地とは


まず最初に、整地の定義にについて触れておきたいと思います。
整地とは、建築や耕作などに適するように土地を平らに均すことを指します


つまり、我が家の庭は凸凹しているということですね。



庭造りをする前にまずは整地が必要だと判断しました
着工前の状態


我が家の庭は防草シートと雑草交じりの芝生に覆われたチープな庭です。
これを1年~2年くらいかけて造り直そうと思います。
完成イメージはこんな感じです👇


リセット


庭を一旦リセットします。
主に不要なものを撤去する作業になります。
1.バスケットゴールの撤去
2.防草シートの撤去
3.地面の掘り下げ
4.芝生の除去
1.バスケットゴールの撤去
このゴールは半年ほど前から使用していません。


売却も可能かもしれませんが、5年間使用しそれなりに傷んでいるのと、自分の経験値を得るために解体して処分することにしました。
作業の詳細についてはまた別の記事で投稿する予定です。
2.防草シートの撤去
防草シートは取り除かないと整地ができないので、剥がして撤去します。


再利用も可能ですが、経年劣化があるため(施工後6年経過)今回は廃棄しました。
3.地面の掘り下げ
コンクリートを打設する場所があるため、部分的に地面を掘り下げます。


場所により3cm~8cm程度、スコップで掘り下げました。
これに関しては、コンクリート打設の記事で詳しく紹介しています。


4.芝生の撤去
芝生を撤去します。




隅のほうから鍬(くわ)やスコップを使い、根こそぎ剥がしていきます。
大部分はスコップで作業しました。



かなりの重労働です💦
芝生は土が付いた状態だと捨てられない為、一旦裏側にひっくり返して放置します。


その後、土を落として芝生を捨てるわけですが、詳しくは下の記事で紹介しています。


整地


ここからは整地の作業です。
1.地面の掘削
2.盛り土
3.地均し
※必要に応じて1~3を同時進行で行います
1.地面の掘削
掘削といっても、鍬(くわ)で数センチ程度を削る簡単な作業です。


パッと見で盛り上がっている部分と、地面が固くなってしまっている所に鍬を入れました。
3.盛り土
これも数センチ程度ですが、パッと見で低くなっている所に土を盛っていきます。


画面奥の所が低くなっているため、土を盛っています。
角スコップで土を盛り、ある程度均して高さを調整しました。
盛り土用の土は、地面を掘り下げた時の残土を利用しています。
3.地均し
庭全体を水平に均していきます。


レーキを使って均しました。
多少の凹凸はレーキで土を移動させて均すことができます。
アルミ製の安物ですが、軽くて使いやすかったのでこれで十分だなと思いました。



レーキは近所のホームセンターで購入しました。
価格は1000円ちょっとです。
パッと見はこれで平になりました。


厳密にいうと画面奥側に向かって少し下っているのですが、特に問題はないレベルです。
これにて整地は完了になります。
除草剤の散布
整地後の庭造りをスムーズにするため、除草剤を撒いておきます。
このあと畑をつくったり、人工芝を敷いたりする予定なのですが、一気に作業が進められないので、その間の雑草対策といった感じです。
地面に落ちると不活性化するタイプの除草剤を撒いています。
地中にも効いてしまうタイプだと、畑や花壇の土として適さなくなってしまうので...
残土処理について
作業の過程で余分な土や石が出ました。


いずれ業者さんに頼んで処分してもらう予定ですが、畑や花壇を作る際に残土が増減するため、それらの作業が終わってから対処しようと思います。
使用工具・資材の紹介


今回の作業で使用した工具・資材の紹介です。




※下記3点の商品は実際に使用しているものと違います







レーキについてはホームセンターの安物でも十分だと思います!
おわりに


今回は整地の作業を紹介しました。
庭を作り直そうとしている方にとっては参考になる所もあったのではないかと思います。
また、庭造りとしてはまだまだこれからが本番です。
今後もコンクリートの打設や畑・花壇作り、小屋作り等にも挑戦していく予定ですので、よかったら定期的にブログをチェックしてみて下さい。
それでは今回はこのへんで。
最後までご覧頂きありがとうございました<(_ _)>
またお会いしましょう!
動画はこちら👇
コメント